| データ選択メニューは、登録済みの会計データ一覧から作業用データを選択する他、作成済みの会計データを
|
| 「税理士いらず」に読み込んで、これから処理する作業用の会計データとして登録したり、あるいは、
|
| 登録済みの会計データの登録を解除するためのメニューです。
|
|
|
| 通常のご利用形態で、初期利用メニューで作成した会計データは、そのまま、作業中データとして
|
| 登録されますが、バージョンアップなどにより、「税理士いらず」を再インストールした場合は、
|
| まだ、旧バージョンで作成済みの会計データが「税理士いらず」に登録されていない場合があります。
|
| このような場合は、以下の手順で、会計データを「税理士いらず」に取り込む必要があります。
|
|
|
| 1) ファイル->データ選択メニューを選択。
|
| 「データ選択」ダイアログが表示され、現在、「税理士いらず」に登録されている会計データの一覧が表示されています。
|
|
|
| 2) ダイアログ左下のデータ登録ボタンをクリックすると、作成済みの会計データフォルダを指定するための
|
| 「フォルダの参照」ダイアログが表示されますので、第X期データという会計データのフォルダをマウスクリックで指定して、
|
| OKボタンをクリックしてください。
|
| 選択した会計データが一覧に取り込まれます。
|
|
|
| 3) 通常は、この状態で、選択した会計データは反転表示(選択状態)となっていますので、データ選択ボタンをクリックすると、
|
| 選択された会計データを作業中データとして読み込みます。
|
| (反転表示していないときには、マウスクリックすると反転表示となって、選択状態になります)
|
|
|
| 4) 画面上部のタイトルバーには、選択した会計データの会社名、決算期、会計期間、会計データ名が表示され、
|
| 当該会計データについての作業を行うことができます。
|
|
|
| データ選択メニューでは、会計データの登録、解除、選択のみ行われ、通常は、会計データファイルそのものを削除することは
|
| ありません。
|
| 会計データファイルをすべて削除したいときには、登録解除ボタンクリック時に表示される「登録解除の確認」ダイアログで、
|
| Yes を選択してから、OKボタンをクリックしてください。
|
| ただし、この操作で、Yes を選択してしまうと、その会計データは完全に削除されてしまい、復旧できなくなってしまいますので、
|
| 操作には充分にお気をつけください。
|
|
|
| なお、「税理士いらず」では、既定の設定では、会計データは、
|
| C:\account\会社名\第X期データ
|
| というフォルダに格納されています。
|
| ここで、会社名は、会社基本情報で登録した会社名であり、第X期データは決算期です。
|
|
|
| 関連情報:
|
| メールマガジン第6号 -> よくあるお問合せ 〜データはどこにあるの?〜
|
| 23年度版への移行手順 -> 新ライセンスキーの入力と会計データの登録
|
| オンラインヘルプ -> 3−1−1 初期利用
|
| オンラインヘルプ -> 3−1−2 データ選択 |