|  | 
| 「税理士いらず」の令和7年度版への移行手順についてのご案内 | 
|  | 
| 「税理士いらず」は令和7年度版に年度更新されました。 | 
| 令和7年度版リリースの詳細については、令和7年度版リリースのご案内ページを | 
| ご確認ください。 | 
|  | 
| 「税理士いらず」令和7年度版では、ライセンスキー体系が変更されたため、 | 
|  | 
| 令和6年度版のライセンスキーはご利用になれません。 | 
|  | 
| 令和6年度版をご利用中のお客様は、 | 
|  | 
| バージョンアップ手続きを行い、新たなライセンスキーをご購入ください。 | 
|  | 
| ※ 令和7年度版へのバージョンアップ手続きの詳細については、ご購入手順のご案内ページをご確認ください。 | 
| なお、令和7年6月1日以降に、「税理士いらず」令和6年度版を新規ご購入のお客様は、 | 
| 無償バージョンアップとさせていただきます。 | 
| (無償バージョンアップのお客様も、バージョンアップ手続きを必要とします) | 
|  | 
| ここでは、「税理士いらず」令和6年度版を現在ご利用中のお客様が、令和7年度版へ移行するための | 
| 操作手順について、ご案内させていただきます。 | 
|  | 
| ※ 令和6年度版の最終バージョンである暫定令和7年度版をご利用のお客様は、ステップ4を飛ばして、 | 
| 暫定令和7年度版をご利用中のお客様は。。をご覧ください。 | 
|  | 
| ※ 令和5年度版以前のバージョンから、令和7年度版へ移行する場合には、以下の説明で、「令和6年度」を、 | 
| これまでに、ご利用中の年度に読み替えてください。 | 
|  | 
| なお、以下のご案内手順は、 | 
|  | 
| 同一年度版にて最新バージョンと差替える場合にも、同様の手順 | 
|  | 
| となりますので、ご参考ください。 | 
| (同一年度版の最新バージョンとお差替えの場合は、同じライセンスキーをご利用ください) | 
|  | 
| ●「税理士いらず」令和6年度版から令和7年度版への移行手順 | 
|  | 
| ●
ステップ1:現在ご利用中の会計データのバックアップ | 
| ●
ステップ2:令和6年度版のアンインストールと令和7年度版のインストール | 
| ●
ステップ3:新ライセンスキーの入力と会計データの登録 | 
| ●
ステップ4:申告書様式を令和7年度様式に変更 | 
| ●
暫定令和7年度版をご利用中のお客様は。。 | 
| ●
体験版をご利用中のお客様は。。 | 
|  | 
| 
|  |  | 現在ご利用中の会計データのバックアップ |  | 
| 「税理士いらず」令和7年度版は、令和6年度版でご利用中の会計データをそのままご利用になれるように、会計データの | 
| 上位互換性が確保されていますが、下位互換性は確保されていません。 | 
| (令和6年度版のデータを令和7年度版でご利用になれますが、令和7年度版のデータを令和6年度版ではご利用になれません) | 
|  | 
| 万が一のトラブルに備えて、令和7年度版ご利用開始前に、現在ご利用中の会計データをバックアップ保存されて | 
| おくことをお勧めします。 | 
| ※令和7年度版のリリーステストでは、会計データの上位互換性機能については、万全のテストを行っておりますが、 | 
| 万が一のデータ破損等については、復旧の保証を致しかねますので、ご了承願います。 | 
|  | 
| 会計データのバックアップ方法には、以下の2通りの方法がございます。 | 
|  | 
| 1) バックアップファイルを作成 | 
|  | 
| 現在、ご利用中の令和6年度版を起動して、ファイル->バックアップメニューを選択して、適当なフォルダに、 | 
| バックアップファイルを作成して保存してください。 | 
| 令和6年度版でバックアップされたバックアップファイルは、いつでも、復元することができます。 | 
|  | 
| バックアップファイルは、ファイル->データ選択メニューに登録されている各々のデータについて | 
| 個別にバックアップする必要がありますので、ご注意ください。 | 
|  | 
| 2) データフォルダごとバックアップ | 
|  | 
| 「税理士いらず」の既定の設定では、会計データは、C:\account フォルダ内に、ご登録された会社名をフォルダ名として、 | 
| その配下に作成されます。この「会社名フォルダ」をそのまま、他のフォルダなどにコピーして保存します。 | 
|  | 
| ※ お客様が、会計データの初期登録時に、会計データの保存先を既定の設定以外のフォルダに指定した場合には、 | 
| C:\account フォルダ ではなく、お客様が指定されたフォルダに会計データファイルが保存されていますので、 | 
| 御注意ください。 | 
|  | 
| 
|  |  | 令和6年度版のアンインストールと令和7年度版のインストール |  | 
| 「税理士いらず」令和7年度版をご利用になるには、一旦、インストール済みの令和6年度版プログラムを | 
| アンインストールして、再度、令和7年度版プログラムをインストールする必要があります。 | 
|  | 
| 以下の手順で、アンインストールと再インストールを行います。 | 
|  | 
| 1) ホームページから、体験版をダウンロードします。 | 
| ※ ご利用のブラウザソフト(たとえば、Edgeなど)によっては、ダウンロード時に、 | 
| 「ダウンロードしたユーザの人数が少ない」、「問題を起こす可能性がある」などの強い表現で、 | 
| 警告メッセージが表示されることがありますが、体験版ファイルは、充分なウィルスチェックテストが | 
| 施されていますので、警告は無視してから、安心してダウンロードしてください。 | 
|  | 
| 2) ダウンロードした体験版ファイル z-irazu.exe をダブルクリックして起動します。 | 
| 既に、「税理士いらず」がインストールされている場合には、アンインストールが開始されますので、 | 
| そのまま、一旦、アンインストールします。 | 
| (アンインストールしても、データは削除されません) | 
| ※ コントロールパネルもしくは、Windows のスタートメニューからのアンインストーラを使って | 
| アンインストールしてもかまいません。 | 
|  | 
| 3) もう1度、ダウンロードした体験版ファイル z-irazu.exe をダブルクリックして起動します。 | 
| 今度は、令和7年度版のインストールが開始されます。 | 
|  | 
| ご注意: 「税理士いらず」の体験版インストールファイル名は、バージョンや年度に関係なく、 | 
| すべて、z-irazu.exe というファイル名です。 | 
| 誤って、お客様が、以前ダウンロードした旧バージョンの体験版ファイルをインストールしないように、 | 
| 御注意ください。 | 
| 「税理士いらず」のバージョン番号は、ヘルプ->バージョン情報メニューにて、確認できますので、 | 
| 初回起動時には、必ず、バージョン番号をご確認ください。 | 
| 令和7年度版のバージョン番号は、Ver 20.xxx という番号体系になっています。 | 
|  | 
| 4) インストールが完了すると、はじめにお読みください という readme ファイルが強制表示されますので、 | 
| 必ず、ご確認ください。 | 
| この readme ファイル には、インストールしたバージョンについての動作環境や、機能制限、既知の問題点や回避策などの | 
| ご利用のための重要な情報が記載されています。 | 
| なお、readme ファイルは、「税理士いらず」のプログラムフォルダに組み込まれていますので、後からでも確認できます。 | 
|  | 
| 
|  |  | 新ライセンスキーの入力と会計データの登録 |  | 
| インストール済みの「税理士いらず」令和7年度版を起動すると、「製品登録」画面が表示されますので、 | 
| 新たに購入された令和7年度版用のライセンスキーを入力して、「登録」ボタンをクリックします。 | 
| ※ 体験版としてご利用中のお客様は、令和6年度版と同様に、体験版ボタンをクリックして、 | 
| 継続して体験版としてご利用ください。 | 
|  | 
| 「税理士いらず」が起動したら、ファイル->データ選択メニューを選択して、登録済みデータ一覧をご確認ください。 | 
| 通常は、令和6年度版でご利用中だった会計データは、そのまま、令和7年度版でも登録状態が継承されてますので、 | 
| そのまま、継続して作業を進めることができます。 | 
| もし、登録済みデータ一覧に、お客様が令和6年度版で作成された会計データが登録されていなかったら、 | 
| 「データ登録」ボタンをクリックして、お客様が作成した会計データフォルダを指定します。 | 
| データフォルダ名は、既定の設定では、 | 
| C:\accout\会社名\第X期データ | 
| というフォルダ名になっていますので、必ず、第X期データ というフォルダ名を指定してください。 | 
| (一度、令和7年度版で登録されたデータは、令和6年度版ではご利用になれませんので、ご注意ください) | 
|  | 
| 
|  |  | 申告書様式を令和7年度様式に変更 |  | 
| お客様が令和6年度版で作成した令和7年度用の会計データが登録されている状態でも、 | 
| まだ申告書様式は令和6年度様式として登録されています。 | 
|  | 
| 「設定->会社基本情報」メニューをご確認ください。 | 
| 登録されている会計データの | 
|  | 
| 会計期間の期末日の設定が令和7年4月1日以降の場合には、 | 
| 申告書様式のプルダウンメニューをクリックして、「令和7年4月1日以降終了事業年度分」を再選択 | 
|  | 
| してから、「設定」ボタンをクリックしてください。 | 
|  | 
| ※ 会計期間の期末日が、令和7年3月31日以前であれば、通常は、申告書様式の再設定は必要ありません。 | 
| 誤って申告書様式を再設定されますと、令和6年度データについても、再決算の操作が必要となりますので、ご注意ください。 | 
|  | 
| この再設定により、「税理士いらず」は、当該会計データに対して、令和7年度用の申告書様式を割り付けます。 | 
| この場合、決算調整処理は、やり直しになりますので、決算書を再作成して申告書を再確認してください。 | 
|  | 
| 以上の手順で、「税理士いらず」令和7年度版を通常にご利用になれます。 | 
|  | 
| 
|  |  | 暫定令和7年度版をご利用中のお客様は。。 |  | 
| 令和6年度版の最終バージョンである、Ver 19.231 には、暫定令和7年度版として、 | 
| 法人税別表については、令和7年度様式が追加で組込まれています。 | 
| このバージョンをご利用中だったお客様は、会計期間の期末日が、令和7年4月1日以降であれば、 | 
| 既に、令和7年度データには令和7年度様式が組込まれていますので、原則として、申告書様式の再選択の操作は不要です。 | 
| しかし、地方税申告書については、最新の様式に差し替えられていますので、 | 
| まだ、これから申告書を提出されるというお客様は、会社基本情報メニューの | 
| 申告書様式選択の右側の再読込みボタンをクリックしてから、再決算することをお勧めします。 | 
|  | 
| 
|  |  | 体験版をご利用中のお客様は。。 |  | 
| 体験版をご利用中のお客様も、上記と同様の手順で、令和7年度版の体験版を継続してご利用になれます。 | 
| ただし、試用期間については、令和6年度版の試用期間が継承されますので、ご利用になれる試用期間は、 | 
| 令和6年度版をインストールした日から、30日間となります。 | 
|  | 
|  |