5. 操作方法について
       前の質問 : 5−1 もっとも簡単な操作方法を教えてください。
               5−2 決算調整とは、何ですか?
  5−3 キー項目とは、何ですか?
 
 
  キー項目とは、「税理士いらず」の特徴(独自機能)のひとつで、借方科目貸方科目をセットにした登録情報です。
  一般的に「摘要辞書」と言われるものに近いものとご理解ください。
  「税理士いらず」は、小規模法人様の実情に合わせた仕様となっております。
  たとえば、「交通費」という摘要があれば、通常は、相手科目は現金の場合がほとんどです。
  このような場合に、借方/貸方科目を意識しなくても、かんたんに仕訳を作成するための仕組みです。
  1つ、例を挙げると、キー項目として、
    キー項目名  借方科目  貸方科目  既定摘要文字列
     切手       通信費    現金     郵便料金
  と登録しておくと、仕訳入力のときに、借方科目貸方科目を個別に指定しなくても、「切手」という「キー項目名」だけを用いて、
  仕訳を作成することができます。
  また、この場合、仕訳の第1摘要欄には、「郵便料金」という文字列が設定されます。
   関連情報:
     キー項目一覧
     オンラインヘルプ -> 3−3−1 キー項目
     オンラインヘルプ -> 3−4−1 マニュアル入力
     よくある質問 -> 5−7 キーデータファイルとは何ですか?
       次の質問 : 5−4 第1摘要とは、何ですか?
               5−5 「一口ヘルプ」とは、なんですか?
               5−6 エクセルで作成した出納帳を使えますか?
               5−7 キーデータファイルとは何ですか?
               5−8 他社の会計ソフトの仕訳データを使うことはできますか?
               5−9 「次年度更新」処理での「申告書イメージの作成」とはなんですか?
               5−10 試算表と決算書は、どう違うのですか?
               5−11 仕訳の修正方法を教えてください。
               5−12 元帳の繰越残高はどのように変更するのですか?
               5−13 月毎の試算表を作成することはできますか?
               5−14 前期の決算をやり直すことはできますか?
               5−15 複合仕訳を作成することはできますか?
               5−16 前期の決算が確定してなくても当期の仕訳を入力できますか?
               5−17 諸口科目を使うことはできますか?
               5−18 預り金科目と源泉税等預り金科目はどう違うのですか?
               5−19 預金の受取利息の仕訳はどのように作成したらよろしいのでしょうか?
 


Copyright (C) 2023 I Software Inc. All rights reserved.