| ツールバーに表示されたメニューボタンを順次クリックしていくだけで、簡単に、決算書、申告書を作成できます。
|
| 簡単に、「税理士いらず」の操作イメージをご理解いただくには、以下の手順で、お試しください。
|
|
|
| 1) 初期利用
|
| 会社基本情報を入力します。
|
| 通常は、これだけで、ご利用いただけます。
|
| 決算期が1期目でない場合には、前期貸借対照表、前期申告書の一部項目を、順次、入力しますが、ちょっと、
|
| 試してみるだけなら、これらの情報を入力しなくても、お試しいただけます。
|
| (前期情報を入力しない場合は、正しい決算書、申告書にはなりません)
|
|
|
| 2) 伝票入力
|
| 仕訳伝票の入力を行います。
|
| 入力方法は、通常の会計ソフトのようにキーボードから入力する方法と、エクセルファイル(CSVファイル)などの
|
| 外部ファイルをインポートする方法の2通りの方法が用意されています。
|
| 少し試してみるだけなら、「伝票入力->マニュアル入力」メニューを使って、いくつかの仕訳を入力してみてください。
|
| 仕訳伝票が1件でもあれば(たとえ、0件でも)、それなりに、決算書、申告書を作成します。
|
|
|
| 3) 元帳
|
| 「元帳」メニューで、入力した仕訳をご確認ください。
|
| 必要であれば、仕訳を修正してください。
|
|
|
| 4) 決算
|
| 決算ボタンをクリックすると、決算書作成ダイアログが表示されます。
|
| 「税理士いらず」は、会社基本情報や前期申告書の入力状態、入力した仕訳情報を参照して、
|
| 減価償却、棚卸、申告調整処理のうち、どの決算調整処理が必要かを判断します。
|
| お客様は、クリック可能なボタンを、順次、クリックして、これらの処理を完了させれば、決算書が完成します。
|
| 決算書が完成したら、決算書ボタンがクリック可能になりますので、決算書の内容を確認してください。
|
| また、「税理士いらず」は、この決算書完成の段階で、申告書の記述に必要なすべての情報を収集済みです。
|
| 税額集計表ボタンをクリックすれば、当期納税額等を正確に知ることができます。
|
|
|
| 5) 法人税
|
| 法人税申告書(別表および内訳書)を作成するメニューですが、すでに、決算書作成段階で、
|
| すべての記述項目は確定しています。
|
| お客様が行うことは、内容を確認することと、内訳書の住所などの一部情報を記述することだけです。
|
| 「税理士いらず」は、入力された前期申告書と仕訳情報を参照して、どの別表、内訳書が必要かも判断します。
|
|
|
| 6) 地方税
|
| 地方税についても、法人税と同様に、基本的には、確認するだけの作業となります。
|
|
|
| 7) 消費税
|
| 会社基本情報の設定および、基準期間の売上高の設定状態によって、消費税申告書も作成します。
|
| 本則課税、簡易課税のいずれにも対応していますが、簡易課税の場合は、1つの事業区分についてのみのサポートと
|
| なっています。
|
|
|
| 8) 決算書、申告書の印刷とPDF出力
|
| 完成した決算書、申告書を印刷します。
|
| 「税理士いらず」は、画面に表示された決算書、申告書の状態を直接印刷する方法と、一旦、PDFファイルとして
|
| 保存する方法の両方をサポートしています。
|
| 決算書については、決算書作成ダイアログで、印刷またはPDF出力が行えます。
|
| 申告書については、確認場面で直接印刷するか、「ファイル->一括PDF出力」メニューで、すべての申告書を一括して、
|
| PDFファイルとして保存することができます。
|
|
|
| 関連情報:
|
| 体験版の上手なご利用方法
|
| オンラインヘルプ -> 2 基本的なご利用方法
|
| オンラインヘルプ -> 3−1−1 初期利用
|
| オンラインヘルプ -> 3−4−1 マニュアル入力
|
| オンラインヘルプ -> 3−5−2 元帳
|
| オンラインヘルプ -> 4−3 決算処理
|
| オンラインヘルプ -> 3−7−1 法人税
|
| オンラインヘルプ -> 3−7−2 地方税
|
| オンラインヘルプ -> 3−7−3 消費税 |