| バックアップファイルの作成、復元をするという例外的な操作で変更することが可能です。 | 
| 会社基本情報の設定では、ほとんどの設定項目については、後からでも変更できますが、 | 
| 決算期、会計期間、会計データ名とその保存フォルダについては、変更できない仕様になっています。 | 
| 「税理士いらず」では、初期利用メニューで、最初に会社基本情報を設定するときに、会計データの保存フォルダを | 
| お客様が分りやすいフォルダに変更することができますが、「税理士いらず」の会計データの階層構造をよく理解せずに、 | 
| 不用意な会計データ名、保存フォルダを設定してしまうと、後々、トラブルが絶えません。 | 
| また、このこと(保存フォルダが既定の設定でない)は、ユーザサポートなどで、お客様のご質問にお答えする場合にも、 | 
| かなりのネックとなっていますので、弊社では、なるべく、会計データ名や保存フォルダは既定の設定でお使いいただく | 
| ようにお願いしております。 | 
|  | 
| 既に、既定の設定以外のフォルダに会計データを保存済みの場合は、以下の手順で、既定のフォルダへの保存に | 
| 変更することができます。 | 
| 1) バックアップメニューで、作業中のデータのバックアップファイルを作成し、お客様が分りやすいフォルダに | 
| 保存しておきます。 | 
| 2) データ選択メニューで、一度、サンプルの「カンタン商事」などの他の会計データを選択してから、データ選択ボタンを | 
| クリックします。(この操作は、次の手順で、現在の作業中ファイルを登録解除するための前操作です) | 
| 3) 再度、データ選択メニューで、今度は、バックアップファイルを作成済みのお客様の会計データを選択して、 | 
| 登録解除ボタンをクリックしてから、「登録解除の確認」ダイアログに対して、No を選択して、OKボタンを | 
| クリックします。 | 
| ※ この操作では、既にバックアップファイルを保存済みなので、Yes を選択してから、データ削除しても、 | 
| 問題ありませんが、Yes を選択すると、このタイミングで、お客様の会計データは完全に削除されてしまいますので、 | 
| 万が一のトラブルに備えて、念のため、No を選択しています。 | 
| 不要な会計データファイルは、登録解除済みであれば、いつでも、Windows のエクスプローラでフォルダごと | 
| 削除することができますので、会計データは不用意に削除しないことをお勧めします。 | 
| 4) バックアップの復元メニューで、手順1)で保存しておいたバックアップファイルを復元させます。 | 
| その際、「バックアップの復元」ダイアログの「復元先の指定」を、以下のように変更します。 | 
| 復元方法:新規作成 | 
| データ名:第X期データ  (X は、この会計データの決算期です) | 
| 保存先 :C:\accout\会社名\第X期データ  (会社名は、お客様の会社名です) | 
| 上記の設定で、OKボタンをクリックすると、お客様の会計データは、「税理士いらず」の | 
| 既定の保存フォルダに保存されます。 | 
| 5) 念のため、データ選択メニューで、保存フォルダを確認してみてください。 | 
| 「データ選択」ダイアログのデータ一覧では、 | 
| 会社名 :(お客様の会社名) | 
| 決算期 :第X期 | 
| データ名:第X期データ | 
| 保存フォルダ:C:\accout\会社名\第X期データ | 
| という、手順4)で設定した状態が確認できます。 | 
| 6) 最後に、自動バックアップファイルの保存先を記憶させておくために、一度、バックアップファイルを | 
| 作成しておきます。 | 
| バックアップファイルの保存先は、お客様が分りやすいフォルダで問題ありませんが、 | 
| 「税理士いらず」の既定の設定では、 | 
| C:\account\会社名\バックアップ | 
| というフォルダ名になっていますので、なるべく、合わせることをお勧めします。 | 
|  | 
| 関連情報: | 
| オンラインヘルプ -> 3−1−1 初期利用 | 
| オンラインヘルプ -> 3−1−2 データ選択 | 
| オンラインヘルプ -> 3−1−4 バックアップ | 
| オンラインヘルプ -> 3−1−5 バックアップの復元 | 
| オンラインヘルプ -> 3−3−3 会社基本情報 |