| マニュアルでの編集作業を伴いますが、可能です。 | 
| 「税理士いらず」は、決算書・申告書一括作成ソフトのため、原則として、申告書作成のためには、決算書を作成する | 
| 必要がありますが、仕訳インポート機能を利用することにより、決算書を再作成して申告書を作成することができます。 | 
| 他社の会計ソフトなどをご利用になって、既に決算書が確定している場合には、以下の手順で申告書を作成します。 | 
|  | 
| 1) 初期利用メニューを使って、会社基本情報の登録や、前期貸借対照表、前期申告書の取込処理を行います。 | 
| 登録作業のみで、仕訳を入力する必要はありません。 | 
|  | 
| 2) 他社の会計ソフトで既に作成済みの仕訳データをその会計ソフトのエクスポート機能などを利用して | 
| CSVファイル形式でエクスポートします。 | 
|  | 
| 3) エクスポートしたCSV形式ファイルをエクセルなどを利用して、「税理士いらず」が読み込める形式に編集します。 | 
| フォーマットの詳細については、オンラインヘルプをご確認ください。 | 
|  | 
| 4) もう1度、「税理士いらず」で、決算書を作成してから、申告書を作成します。 | 
|  | 
| この方式で申告書を作成する場合には、以下の点に留意する必要があります。 | 
|  | 
| ・会計ソフトによっては、「税理士いらず」と若干、異なる「勘定科目名」を使用している場合がありますので、 | 
| 「税理士いらず」の勘定科目に合わせていただく必要があります。 | 
| もし、勘定科目名が異なったまま、インポートすると、「非サポートデータ」として認識されますので、選択して | 
| 修正することもできます。 | 
|  | 
| ・決算仕訳(減価償却仕訳、未払法人税計上仕訳など)が作成済みの場合には、これらの仕訳は、インポートしないで、 | 
| 「税理士いらず」に決算調整処理をさせる必要があります。 | 
|  | 
| ・「税理士いらず」は、内訳書記述項目などを仕訳の摘要欄から引用しますので、必要に応じて、 | 
| 摘要を修正する必要があります。 | 
|  | 
| 他社会計ソフトの仕訳データのご利用方法については、とてもよくあるご質問をご参考ください。 | 
|  | 
| ご利用中の会計ソフトに仕訳エクスポート機能がない場合 | 
| 申告書だけを作成する方法ページをご参考ください。 | 
|  | 
| 関連情報: | 
| オンラインヘルプ -> 3−1−1 初期利用 | 
| オンラインヘルプ -> 3−3−3 会社基本情報 | 
| オンラインヘルプ -> 3−3−4 前期貸借対照表の取込 | 
| オンラインヘルプ -> 3−3−5 前期申告書の取込 | 
| オンラインヘルプ -> 3−4−3 仕訳インポート |